Q&A:みなさまからいただくことの多いご質問にお答えいたします。
- HPに満席表示がありますが、自動予約システム上では予約できます。どちらの情報が正しいでしょうか?
- 1回習えば綺麗に歩けるのでしょうか?数回でマスターするコツは?
- どのようにレッスンを受けるのが効果的ですか?(通う頻度 + プログラムの進め方)
HPに満席表示がありますが、自動予約システム上では予約できます。どちらの情報が正しいでしょうか?
自動予約システム(レゼルバ)が正しい情報です。
HPのサイドバーは、代表の仲村涼が手動でテキストを変更しています。このためリアルタイムの空席状況ではありません。HP上で「満席」と表示されていても、自動予約システムで予約ができる状況であれば予約可能です。HPのサイドバーの残席情報は目安としてご覧いただければと存じます。
1回習えば綺麗に歩けるのでしょうか?数回でマスターするコツは?
意外と自分の歩き方はいけてると思うし・・・・?たかだかウォーキング、「歩くだけでしょ?」「コツを教えてもらえば一回で歩けるんじゃないかしら?」という思いは少なからずみなさまお持ちのようです。
かくいう私も少しだけそう考えてウォーキングを受講しはじめました。
たとえば、「ダンスを習う」というとリズム感も必要ですね。リズム感が自分にはなさそうだから、1回でマスターするのは無理だろう。と事前に判断できるようです。
でも、こと「歩き」に関しては、リズム感は必要ないだろうし、ちょっとコツを教われば即完璧になるだろう!と思いがちです。
しかし、実際はそうではありません。
プロのモデルさんでも美しいモデルウォーキングと表現力を習得するのに十数年もかかります。一般の方はファッションショーに出るわけではないですが、1日や数回で正しい姿勢や美しいウォーキングを習得するのは、モデル経験や運動能力が際立って高い方でもない限り、とっても敷居が高いものです。
もちろん、どこまでの到達点を目指すかにもよりますよね。1回受講するごとに、確実に上達はしていきます!できれば半年以上は続けて姿勢や歩き方の根本から見直して体に定着するようにコンスタントに受講してみてくださいね。
次のコラムも関連しています。1回ではなかなか・・・ですが、そんなあたなにも具体的に習得を早めるコツに触れています。ぜひお読みください↓
どのようにレッスンを受けるのが効果的ですか?(通う頻度 + プログラムの進め方)
今まで11年以上講師をしていた中で、生徒さんの実績を拝見すると、習得した所作を自分の日常に取り入れて身体にも大きな変化を感じられた方は、
次の受講例のように「月2コマ以上」受講される方が多いです。
〔受講例〕
- 初級クラスを月に2回参加
または - 初級→中級(連続)と、1日のうちに2クラスを連続受講
※初級クラスは必ず最低でも4回~6回はご受講ください。姿勢やウォーキングの基礎が甘いな、と感じる方はこれ以降もコンスタントに初級クラスをご受講ください。
なお、スタイルの変化、周りから「素敵になったね」と評価されるまでのスピードは、次の観点で個々人異なります↓
(1)習得スピードを速める素養があるヒトか?
- 習ったことを日常生活でも毎日実践する「継続力を持っているヒト」
→普段の「悪いクセ」を日常でどれだけ直していけるか、つまり「コツコツと継続する能力」がある人は変化を早く感じれらます。日常生活で、習ったこと(姿勢・歩き方の練習、ストレッチ、ボディメンテナンス)の復習をサボる人は上達がとても遅いです。習いっぱなしは「頭で理解した」だけなので、残念ながら体がついていかないのです。たとえば、脚の形は毎日のストレッチでほぐして、正しい形を作ると違いが出ます。歩くときに「膝が曲がる」悩みがあれば、「逆壁立ち」を毎日壁に向かって練習できるか?(逆壁立ちは初級クラスでご案内します)で美しいウォーキングの基本マスターが異なってきます。 - 年齢が若いヒト
→年齢の高い方(40代以降)は身につけるのに若い年代の人より1.5倍ほど時間がかかるようです。年齢が高い方の場合は、マスターに時間がかかります。(これまで悪い癖で過ごしてきた時間が長いため。運動神経の指令系統が若い方より遅くなってきているため) - 「運動能力が高いヒト」
→ダンス・筋トレ・ランニングなど、普段スポーツなどをされる方は習得が早いです。
逆に、普段全く運動しない方、ストレッチさえも日常で行っていない方は習得に長い時間がかかります。とはいえ、私(代表、仲村涼)自身はダンス経験や学生時代にバレーボール・テニス・バスケットボール・駅伝、などなどスポーツ大好きタイプですが、ウォーキングマスターは結構苦戦しました!普通のスポーツと、ウォーキングの素敵さ、は分けて考えてもよいのかもしれません。自分で自然に、ナチュラルに美しく歩けるようになるまで2~3年は要したと思います。
(2)講師に魅力を感じますか?
もちろん、講師の教え方がわかりやすいか?講師の教え方がご自身に合っているか?なども影響します。
講師の動画を見て「私もこんなヒトになりたい!」「雰囲気が素敵!」という講師のレッスンを受講してみてください。目で見た目標(素敵!)が無意識に生まれていない限り、いくら理論を聞いても体が反応してくれません。
(3)コンスタントに受講できますか?(回数)
1か月経つと、すっかり習ったことを忘れたり、姿勢が悪くなってしまうようです。
- 「忘れないうちに、レベルをまた引き上げる」
- 「自宅でも習ったことを思い出せるように頭の知識を新しくインプットする」
を念頭に、前述のように「最低月1回」(できれば2回)コンスタントに受講されてみてくださいね!レッスンでわからないことは丁寧に対応します
何回か受講されてプログラムの進め方にご質問があれば、今後どうレッスンを受講した方がよいか?を再度ご相談ください。現在の進行度合いなどを確認した上で、改めてアドバイスいたします。
私は、講師になる前はO脚で、脚も太かったですが、1年、2年、3年・・・・それ以上
・姿勢
・ボディメンテナンス
・日常の動作
に気を配って生活した結果、相当、脚のラインが変わってきました。友人には「昔に比べて、すごく細くなったね!」と言われます。
〔ご参考:お客様の声〕
https://walkbs.com/fascia/
https://walkbs.com/voicepiano/
たとえば、「人前でスピーチする機会があるので、それまでに習得したい」ですとか、「結婚式に出るのでそれまでに所作を身につけたい」など、目的意識を持って受講されると達成速度も早いです。
楽しみながら到達点を明確に抱き、美を磨いていただければ幸いです。
一般の人なのですが(モデルではないのですが)レッスンに参加しても大丈夫でしょうか?ハイヒールウォーキングを習うのは初めてなのですが、大丈夫でしょうか。
はい、モデル・アナウンサーの方なども参加されることがありますが9割以上の方が一般の方です。
また、ハイヒールウォーキング初心者も9割以上です。正しい姿勢や基本のフォームを1つ1つ丁寧にレクチャーしますので大丈夫ですよ。
フラットシューズ(ぺたんこ靴)でもレッスンは受けられますか?
ハイヒールはもちろん、お手持ちのローヒール靴やフラットシューズでもご受講いただけます。姿勢や重心の送り方はフラットシューズの場合もハイヒールも同じですので、ご自身のファッションやライフスタイルにあわせてお好きなヒール高の靴でご参加ください。レッスン途中に足が痛くなった場合等は裸足で練習していただいても構いません。
こちらに「もう悩まない!ぴったりなハイヒールの選び方と調整方法」を掲載しておりますので、必要に応じてハイヒールをお求めください。
まずは低いヒールで徹底して練習した方がよろしいでしょうか?もしくは、挑戦したい高いヒールの2種類持っていっていいですか?
ヒール高は限定しておりませんので、2種類ともぜひお持ちください。
ただ、上半身の体の使い方や、脚の重心の置き方など、ウォーキングの基礎を身につけていない方、ヒールを履く機会が少ない方は、高いヒールでは膝が曲がってうまく歩けないケースが多いようです。
初回はレッスン前に動画を撮影しますので、高いヒールであまりにも膝が曲がってしまう、靴が脱げやすい、ヒールの安定感がない、等の結果になった場合は、低いヒールに履き替えていただければと思います。
普段あまりハイヒールを履かないのですが、練習の為には、週どのくらいハイヒールを履いた方が良いでしょうか?
少しドレスアップされたときや、レッスンのときなどにハイヒールをお召しになる程度で問題ありませんので今のライフスタイルのままでお過ごしください。
ただ、ペタンコ靴やヒールが低い靴だと、
・後頭部やお腹を引き上げる意識をそれほど強く持たなくても歩けてしまうこと
・足裏の外側に体重が逃げやすいこと
などが挙げられます。
日常生活では、特に初級クラスで学んだ美姿勢を保つことに意識を集中されてみてください。少しゆっくりめに歩いて、姿勢を崩さないように練習されるとより習熟が早いと思います。
年齢が高いのですが、レッスンについていけますでしょうか。若い方のじゃまにならないでしょうか。
レッスンは30代~40代の方が中心で、50代、20代の方も参加されています。
当レッスンは「見て、なんとなく覚える」という若い方向けの感覚のレッスンではなく、大人の方々が「理論でしっかりと理解できるように」組み立てられています。
日本人は長い間「和装の文化」でした。
靴文化が浅い日本人にとって、ウォーキングをスタートするのに、早い、遅いはありません。
「できなくて当たり前」
講師はその前提に立ってレクチャーいたします。
ほとんどの方がウォーキングレッスンのご受講は初めてです。
緊張される方、ついていけるか不安な方が多いですが、どうぞリラックスしてご参加ください。
たとえば、30代の方などはむしろ若い方です。講師の私も40代ですので、年齢に臆せず、いつでもチャレンジしてください。
子持ちの主婦なのですが、浮かないでしょうか。
職業は、会社員の方、お子様をお持ちの方、主婦の方、自営業の方など多岐に亘りますので主婦の方でも全く浮くこともなく、レッスンも問題なくご受講いただけます。
時期的に参加する方の年齢層に変化はありますか?
年間を通して、参加する年代に変化はなく、30代~40代の方の参加が中心です。学校が休みの時期であっても、10代、20代の方の参加はまれです。ときどき、レッスンをお気に召された親御さんのご紹介でこの年代の方の参加がある程度です。
中学生・小学生でも受講できますか?
レッスンは基本的には大人向けの講義方法をとっています。「パートナーや好きな人に綺麗な女性と思ってもらいたい」とか、「モデルやコンテストに挑戦したい」「立つ・歩く・座るの日常動作やたたずまいを洗練させたい」「美脚ケア・ボディメンテナンスをしたい」といった目的のもと、説明を組み立てております。
親御さんに強制されてイヤイヤながら・・・ということではなく、受講者ご本人が「美しい姿勢や歩き方を身につけたい」と自主的に受講を希望するような考えの方でしたら年齢の制限はありません。奮ってご受講ください。
なお、親御さんが「子供の姿勢や歩き方が悪いので指導してほしい」という場合は、親御さんも一緒に参加されることをお勧めします。姿勢や歩き方に関して、実は子供は親の姿を見て学ぶケースが非常に高いです。「自分の親のように美しいヒトになりたい」と無意識レベルでお子さんが感じて尊敬する存在となるよう、親御さんがまずは美しい姿勢・歩き方・所作を身につけてみてください。一緒に参加することで日常での会話も増え、日常動作や姿勢に関してより理解が深まることと思います。
※グループレッスン・プライベートレッスンともに親御さんの付き添い(見学)はできませんので、付き添いが必要なお子さまの場合は親御さんも必ずレッスンにご参加ください。
受講確認メールが届かないのですが(au携帯)
au携帯の購入時のデフォルト設定はPCメールを受信できないようになっています。
今後、動画のご提供などのメールを送信させていただきますので、以下の方法でPCメールを受信できるようご設定をお願いいたします。
►こちらでつづきをご覧ください。
見学はできますか?
恐れ入りますが、見学は承っておりません。▶初回限定の体験レッスンで1度お試しください。
6回レッスンで申し込みました。2回目以降はどのように申し込んだらよいでしょうか?
1回目の受講日のみをお決めいただいて、残りの受講日はブランクでお申込みください。1度レッスンをご受講いただいて、ご自身のペースでご受講いただいて結構です。