レッスン会場(JR原宿駅2分)
レッスン会場となるスタジオはJR原宿駅より徒歩2分という好立地。
レッスンのついでにお買い物もお楽しみいただけます。
大きな地図で見る
〒150-0001 渋谷区神宮前1-16-1 原宿関口ビル2F(AgahtA アガサ)
・JR原宿駅 竹下口改札 徒歩2分
・東京メトロ千代田線 明治神宮前駅 徒歩6分
・東京メトロ副都心線 明治神宮前駅 徒歩6分
〔スタジオ設備〕
・トイレ
・化粧台
・ペーパータオル
・ウエットティッシュ
・音響
・鏡
レッスン会場への行き方(JRの場合)
JR原宿駅竹下口改札を出ます(JRの場合、4~5両目に乗ると竹下口に近いです)。
改札正面にある信号を渡り、吉野家とファミリーマートの間の道:竹下通り「Takeshita Street」に入ります。
4~5軒行くと、左手にマクドナルド → ダイソーの順で見えてきます。
ダイソーの向いにある、原宿クレープ「SWEET BOX」と靴屋「HARAJUKU CS.T&P」の間の道に入ってください。
靴屋「HARAJUKU CS.T&P」の次に緑ののれんのレトロな紅茶カフェ「クリスティー(TEA&CAKE CHRISTIE)」があります。そのカフェののれん続き(テントが赤)の2Fがレッスン会場「AgathA(アガサ)」です。
竹下通りMAP(ショッピングのご参考に)
竹下通りマップの他に、「原宿の歴史」「はじめての原宿」「おさんぽコース」「周辺の名所」なども!
若者のファッション、流行のスイーツなど最先端の情報が集中する原宿!人はびっくりするほど多いですが、海外旅行者も大注目の原宿を楽しんでみてくださいね。
服装・靴・持ち物
服装
パンツ・スカート・カジュアルからエレガントスタイルまで、どんなお召し物でもご受講いただけます。ただし、レッスンを効果的にするため次の「服装選びの留意点」を考慮し当日の服装をお選びください。
お着替えは不要ですが、レッスンに不向きの服装でお越しいただく方は、必要に応じて着替えをご準備ください。
お洋服選びは当スクールの実際のレッスンの様子を撮影した動画をご参考ください。Instagramにも直近のレッスンの様子をアップしていますので、その他の様子をご覧になりたい方はInstagramをご覧ください。
服装選びの留意点
- パンツ、レギンス、膝までのスカートなど、脚のライン改善やウォーキングフォーム改善に直結するよう、膝下がよく見える服装をお選びください。
- 両腕を上げる練習があります。短いスカート、ワンピース、お腹が見えやすいトップスはレッスンに集中できないことがあります。
- 脚を前後に広げてストレッチを行ったり、ストライドを広くするための練習があります。ストレッチの効かないタイトなスカートは縫い目が切れることがありますのでご注意ください。
靴
次の①~⑤をお読みになり、レッスンに適した靴をご準備ください。
①NGの靴(レッスンには不向き)
当日の靴が次のNG靴に当てはまる場合、レッスン用の靴を別途ご準備ください。
- 新品の靴 ×・・・靴擦れを起こしやすいため。履きなれた靴をご準備ください。
- ゆるい靴 ×・・・ゆるいバレーシューズ・ローファーなど、普段歩いていても、カカトがパカパカする靴はマスターが遅くなりますし、靴が脱げるためレッスンに集中できません。
- かかとが浮く靴・足を覆う面積が少ないタイプの靴 ×・・・初心者には不安定でバランスがとりにくい靴です。ある程度ウォーキングをマスターしてからにしましょう。
・ミュール ×
・サンダル ×
・バックストラップ靴 × - 9cm以上のハイヒール ×(中級クラスはOK、イベントなど目的があれば初級クラスもOK)・・・ウォーキングの基礎を身につけていない方の場合、初めから高いヒールでは膝が曲がってうまく歩けないケースが多いようです。ただし、ミス・ミセスコンテスト、フィットネス、ボディメイク、などのコンテストに参加される方は本番に自信をもって歩けるよう、この高さのヒール靴でのチャレンジOKです。パーティ・結婚式のイベントに向けて練習したい方は、履き替え用にご準備ください。姿勢の基本ができていない場合、膝が曲がりすぎる、レッスンに集中できないなど、靴が基礎習得の妨げとなる可能性があります。高いヒール靴で上手に歩く自身のない方はローヒールも併せて準備いただき、体の使い方を覚えてからにしましょう。
- 厚底靴 ×(中級クラスはOK、イベントなど目的があれば初級クラスもOK)・・・上半身の引き上げができていない方は、膝が曲がりやすく難易度が非常に高い靴です。ローヒールで練習し、膝が曲がらず歩けるようになってからチャレンジしてみてください。その他の注意事項は9cm以上のハイヒールと同様です。
- チャンクヒールなどヒールが重い靴 ×・・・ストラップがある場合はOKですが、プレーンな場合はヒールの重量で脱げやすくなることがあります。
- ブーツ ×・・・足首が固定され過ぎるとウォーキングフォーム習得の妨げになります。ただし、くるぶしが動きやすいスエードなどのソフトな素材はOK、くるぶしまでのブーティはOKです。
②レッスンに適した靴
ハイヒールの場合は、足全体が覆われたプレーンなパンプスがお勧めです。ただし、「①NGの靴」を除けば、ハイヒールはもちろん、フラットシューズ(運動靴、スニーカー、ローファーなど)でもご受講いただけます。習得したい靴がありましたら何点でも結構ですのでご準備ください。
初めてのレッスン受講後には靴の感覚が変わる方も多いようです。レッスン前に改めて靴を新調する必要はありませんので、まずはお手持ちの靴をご準備ください。
靴選びにお悩みの方はこちらもぜひお読みください!▶もう悩まない!ぴったりなハイヒールの選び方と調整方法vol.1~3
③ヒール部分の剥げ・靴底の汚れについて
フローリング床の傷防止のため、ヒールのある靴の場合は、ヒール部分が剥げて金属が露出していないかチェックをしてください。
レッスンに使用する靴でお越しの場合は、会場に用意しておりますウェットティッシュで靴裏をお拭きになりレッスンに参加してください。
履き替え用に靴を持参する場合は、靴底を綺麗に拭いてお持ちください。
④靴バンド・インソール
正しく歩くとむくみが取れ、使う筋肉が変わるため、普段より靴がゆるく感じられます。靴がパカパカするとレッスンに集中できず、マスタースピードも遅くなってしまいます。お持ちであれば靴バンドや調整用のインソールもご準備ください。
⑤紐靴などの留意点
スニーカーはじめ、カジュアルシューズでも参加可能ですが、レッスンでは靴を脱ぎ履きすることがございます。紐靴や複雑なストラップ靴は脱ぎ履きの際に少しお手間かもしれません。ご了承ください。
飲み物
レッスン会場外の1Fに自動販売機がございます。代謝アップには水分補給が欠かせませんので必ずご準備ください。
※レンタルスタジオの規約上、持ち込みのゴミは会場のゴミ箱に捨てられません。恐れ入りますが、ペットボトルなどのゴミは各自お持ち帰りください。
動画撮影できる機材(スマホ、ipadなど)
初回の方は、レッスン前にビフォアの動画撮影を行います。
2回目以降の方は、レッスン後に毎回動画撮影を行っていきます。スマホなど、撮影機材をお持ちください。