世界的ミスコンの種類や最近の傾向

近ごろ、ビューティ・ページェント(いわゆる「ミスコン」など)に「これから挑戦するんです」という方のレッスン参加が増えています。
ミスコンのうち、世界四大コンテストには、「ミス・アース」「ミス・ユニバース」「ミス・ワールド」「ミス・インターナショナル」が挙げられます。
- ミス・アース
- ミス・ユニバース
- ミス・ワールド
- ミス・インターナショナル
世界的ミセスコンテストの種類
「ミスコン」は「ミス」という名のとおり、未婚者のみがエントリーできるコンテストですが、近年では「ミセス」向けのコンテストも驚くほど増えてきています。
年齢制限もしかりですが、既婚者・バツイチなど現在・過去にかかわらず婚姻経験がある方は「ミスコン」に参加できずに時を過ごしていたので、近年はチャンスが永久に広がったわけです。いくつになっても美しく、外見・内面を磨いている現代の女性には嬉しい時代の流れですね。
「美魔女」という言葉が十数年前に流行りましたが、40代でも若く美しい!なんていうのは今は当たり前になってしまったのではないでしょうか。
ミセス向けのコンテストはミスコンの既婚者バージョンとして続々と増加中。「ミセス・グローバル・アース」「ミセス・ユニバース」「ミセス・ジャパン」「ミセス・インターナショナル」などなど。
- ミセス・グローバル・アース
- ミセス・ユニバース
- ミセス・インターナショナル
- ミセス・ジャパン
上記に挙げた以外に、そもそもミス・ミセスの区分けなくエントリーできるコンテストもありいます。既婚女性や年齢層が高い女性で若さ・美しさ・知力などを兼ね備えた「美魔女」の方々が参加できる機会が増えてきました。
日本限定のミス・ミセスコンテストも

前述の「世界四大~」コンテストはグローバルで開催されますが、日本国内のみで開催されるコンテストも注目を浴びています。
- ミス・ジャパン
- ミス・日本 など
「ミス・ジャパン」と「ミス・日本」は名前はある意味同じですが、主催が異なるので全く別ものです。
「ミス・ジャパン」は株式会社HDRが保持していた「ミス・ユニバース」のライセンス権利が終了したことを受け、2019年よりスタートしたコンテストです。2019年初代グランプリは東京都:土屋炎伽さん(つちや・ほのか/27歳)、2020年グランプリは、岩手県:小川千奈さん(おがわ・せんな/21歳)。
日本限定ということで、グローバル系のコンテストとは異なり、グランプリのお二方や2位、3位の方を見ると、「成人日本人が求める奥ゆかしい品の良さや顔だち」が求められているのではないかと推察します。求められるボディスタイルも異なりますし、メイクや顔のフォルム、ファッションも全く違うのが特徴です。
ファイナルの方々がステージに登場した瞬間に、およそ勝利する方が予測できてしまうのは、審査員が私のような日本のある程度の年配者ということもあるからなのでしょうか。
男女・100歳でも参加できる!フィットネス系のコンテスト
ミス・ミセスコンテストのような女性向けコンテスト以外にも、「ベストボディジャパン」はじめフィットネス系で、男女ともに参加できるイベントも人気です。
年齢・婚姻歴・種別などが細分化されて年齢は18歳~年齢無制限!という健康でいる限りどなたでも参加できるのが魅力です。基本的な姿勢や歩き方、健康的な美しさ知性のある態度なども審査項目。フィットネス系はミス・ミセスコンテストとは違い、「ポージングの型」「服装」「靴」など公式規定が定められていることが多いです。
モデルさんやフィットネス経験者でなくても、「これを機にウォーキングや所作を磨きたい」「ダイエットを本気で取り組むために」というきっかけづくりになっています。

タレントの西川貴教さんも「MJ2020日本大会 ゴールドクラスグランプリ」を受賞していますね!
このほかに、「サマースタイルアワード」などもあるようですが、筋肉ムキ度合いは、ベストボディよりもサマーの方が上のようです。
コンテストはお金や時間がかかる?怪しい!?マルチ!?

上述のように裾野が広がったコンテスト。でも参加者の声を聴くと、「書類選考に通過して、本線に行くだけでもお金が数十万」「主催側がおすすめするスピーチはじめさまざまなプログラムに追加費用がかかる」「パートナー企業のドレス・靴・ネイル・ポージング講座などにどれだけお金をかけるかが審査に影響する」という声をたくさんききます。
純粋に「たたずまい・品性・ウォーキング・スピーチ・社会貢献・美しさ・オピニオンリーダーとしての資質」で評価されていると思ったら、少~しだけ曲がった方向になってしまっていることも。大枚を投じたりコンテスト側が有利に働きそうな人に対しては最終順位が入れ替わってしまう、ということもなくはありません。
コンテストは営利で成り立っているので、気持ちは分からなくはないのですが、近年はこの「お金」の傾向が強く、やや残念な印象。特に、収入が安定している「ミセス」を含むコンテストにはこの傾向が顕著になっています。毎回主催者が催すパーティに違うドレスを着ていくだけても数万の出費になりますし、コーチング・ポージングのレッスンに参加すればまた別途お金がかかる。パートナー企業の指定のビキニがあれば、全色そろえた方がいい、MLMが裏で絡んでいる、など….枚挙にいとまがありません。だから「コンテスト怪しい」「マルチ?」などという書き込みも多くなってしまうのでしょう。
コンテストにエントリーすることは、全く否定はしません。なぜかというとしっかりとした「目標」ができるからです。
人間って、頭の中で目標を設定しても、発表する場がないと「やっぱりやーめた」と自分で舞台から降りてしまうものです。コンテストにエントリーすれば、そういった逃げは通用しなくなります。自分の目標を目に見える形で実行できるようになります!
ただ、営利に走り過ぎた主催者側の魂胆(すみません)に100%素直に乗る必要はありませんよ!ドレスはパーティごとに別のものを準備する必要はありませんし、エントリーフィー+ファイナルステージフィー(たとえばビューティキャンプ費用30万)といった必要最低限の費用だけ支払えばいいのです。
もちろんすべてのおすすめプログラムやパーティ・パートナー企業のコスチュームを購入して100万とか200万とか投じても、「1万円くらいの価値だわ~」という余裕なお財布事情がある方は、ぜひそうしてください。
コンテスト主催企業は、海外からコンテストの権利を購入し、一企業として展開しています。ですので、企業として売り上げ目標があり、それに到達しなければ今後も経営を続けていけません。
そういった事情はもちろんわかりますが、グランプリという栄冠を得たいがために、あなたが想定した以上の金額を投下する必要はないのです。どこかで線引きをして、「ドレスは1着だけ」「プログラムは1個だけ」など、変にめりこみ過ぎないようにしてください。おすすめされるがままにお金を投下した場合は、あとで「マルチだ」とか「洗脳だ」とか、自分が悪い評価を下したくなってしまいます。主催者も生き残りをかけて必死なのだ、と経営の厳しさをわかってあげてください。
なお、「俺の彼女はミスコングランプリ」と男性が喜んで投資してくださるのであれば、それに乗ってください!!
一方で、お金のかからないコンテストは、YouTube投票やInstagram人気、Zoom審査や日々のZoom登壇など、最新のデバイス技術と芸能人並みの忙しさもあります。時給の高い方はおすすめできません(笑)
日本でグランプリを見事!獲得した場合は、世界大会が待っていたりするので渡航費用が実費でかかってきます。日本でグランプリを獲得しただけでも、そのあと1年はそのコンテストの催事にひっぱりだこになります。
結論としては、ご自身で取り組むならば「身の丈に合った時間とコストの投資」と「目標を確実に達成させるために」、冷静さを失わずに取り組んでください。グランプリを取ることが人生のすべて、人生を変えるブースターではありません。
コンテストの盛り上がりはアジア・中南米
コンテストがこんなに盛り上がっているのはアジア・中南米です。
北米・ヨーロッパでは「まだコンテストやってるの?」というグローバルな観点もどこかで冷静に心において置いてください。水着審査はかなり少なくなりましたが、露出の多いフィットネスウェアやドレスなどは、現代はジェンダーレス社会ともいわれていますので、コンテスト自体は先進国では時代にそぐわなくなっているともいわれています。
日本はそういったヨーロッパ諸国や北米からは常に遅れて流行がやってきますので、その過渡期にあります。パーティ文化でもないですし、一般人は社交界があるわでもありませんから。いったん盛り上がることは日本も世界諸国並みに成長をする上で必要な過程なのでしょう。
「いったいどちらの味方なの!?」とこれをお読みのみなさんは思うでしょうが、私は「両方OK」と思います。前述のとおり「目標や今後のプロフィールとしてうまく利用する、どこかで俯瞰しながら冷静に」という姿勢がよいと思います。
コンテストで求められるウォーキング表現
コンテストはさまざまな種類があり、コンテストごとに求められる表現・女性像・ポーズなどがあります。例えば、同じフィットネス系でもベストボディジャパンとサマースタイルアワードでは敵対しているのでベスト~のときに腰に当てた手がボディから離れているのは「イエローカード」になったり、手のしなりがオーバーアクションだとベスト~では審査員に嫌われる….など。 ミス・日本 の方が、饒舌さは二の次で日本的しとやかさや平行眉が好まれる~など。
なんだか、変な世界ね!と思われるかもしれませんが、そう、「全世界的美女」や「全日本の美女」を選出しているわけではないのです。
勝ち抜くためには各コンテストの特性・主催さの趣味趣向を理解し、研究が必須なのです。グローバルに門戸が開いているコンテストであれば、堀深めの濃いめメイク・オーバーアクションが好まれるので、私いけそうだわ!ウォーキングではなく顔メインで審査が通っていそうなら私は遠慮した方が良さそう、など。
コンテストは大別すると「スピーチ」「ウォーキング」「見た目の美しさ」(+投資金額?)で審査されます。
ウォーキングに関していうと、素人並みの審査員であったとしても、誰が見ても「うまい」「ミドル」「ヘタ」が審査できます。※ちなみに審査員はウォーキングや姿勢のプロでない場合も多いです。
ですので、ウォーキングが「うまい」に越したことはありません。「ヘタ」レベルだと他の加点が大きくても少し問題になってきます。美しい女性になるために「メイク」「ファッション」「歩き方」の3つを平均的に磨く必要があるのと同様、コンテストでも 「スピーチ」「ウォーキング」「見た目の美しさ」 は平均点以上を取れるとグランプリを取る確率が高まっていくでしょう。
ウォーキングに関しては、「ミドル」以上のスキルを身に着ける上で、基本なくしては表現の幅が広がりません。例えばステージに登場して、歩いてくる様子が猫背や膝曲がりだったとしたら、目線がおどおどしたら、、どんな女性も美しくは見えません。
コンテスト用の決定打!なんてありません。オーバーアクションやとってつけた身になっていないポーズをとる前に、「姿勢・歩き方・女性らしく魅せるためのキホン」が大切です。
当スクールは「はじめてコンテストに参加して、それをきっかけに自分磨きしたい!」という方の「初めてだから何をやったらいいんだろう?」に丁寧に寄り添います。
- ヒールを履いたら膝が曲がってしまう
- 写真のポーズってどうとればいいの?
- ステージの目線やターンのポイントは?
- 女性らしい品を出すには?
などといった疑問に1つ1つお答えしています。上記のキホンさえ身につければどんな大会にも応用がきくようになるでしょう!
コンテストリスト(2023年参考)
タケノコのように増加する各種コンテスト!さあ、どのコンテストに参加しようかな?費用・何歳まで挑戦できるんだろう?気になりますよね。
コンテストはスピーチやパフォーマンスを求められることが多いです。なので、自分の行動・思想にあったコンテストを選定して年間計画を立てて臨みましょう。コンテスト主催者同士の派閥もあり、せちがらい世界ですから、なんでもかんでもエントリーするのもちょっと注意したいところです。
私のメモですが、少しずつ追加していく予定です。
ミセス&ミセスレジェンドユニバーサルジャパン
Miss&Mrs Legend niversal Japan 公式サイト
マレーシア最大級の世界大会ビューティページェント。一次審査は書類だけなので合格の可能性は相当高いでしょう。マレーシアでのビューティキャンプ参加がありますので、渡航費・キャンプ代の負担をまず考える必要があります。マレーシアでは500人規模の豪華な会場が準備され、マレーシアのロイヤルファミリーも観覧するほどの盛り上がりだとか。
エントリー締切り
2023年2月28日
※日本代表選考会Zoom説明会:2023年1月21日
対象年齢
- ミス:18歳~40歳
- ミセス:21歳~45歳
- クラシック:46歳~65歳
応募資格
・日本国籍の方(外国籍でも永住権のある方は考慮)
・心身ともに健康である
・身長、体重制限なし
・マレーシアでのビューティーキャンプへ参加可能か(別途エントリーフィーあり)
審査対象
自信、内外美と知性、リーダー性
参加国
マレーシア、アメリカ、日本、台湾、中国、シンガポール、米国、インド、タイ、エストニアなど
Organizer
松谷 曖良 (Aira Matsutani)
エントリーフィー
22,000円(税込) ※一次審査合格後に支払い
一次審査
書類審査(プロフィール、志望動機、自己PR、写真) ※日本語と英語の項目あり
その他
日本大会では水着審査はありませんが、世界大会まで勝ち抜くと、水着審査や写真撮影があります。